子供も大きくなってきて、
「そろそろ看護師として復職しようかしら」
と考えるママ看護師もたくさんいます。
そこで頭を悩ませるのが
「子供をどこに預ければいいのかしら?」
ということかもしれません。
ママ看護師が復職のために子供を預けるのには
・幼稚園
・保育園
・認定こども園
があります。
それぞれに特徴が異なっていますのでまずはそのあたりから調べてください。
ママ看護師が復職のために子供を預けるなら保育園?幼稚園?認定こども園?
ママ看護師が復職のために子供を預ける時に迷うのが
・保育園
・幼稚園
・認定こども園
の違いです。
まずはママ看護師のニーズにマッチした園を選ぶことが大切です。
ここで大きく異なる点は
・幼稚園は文部科学省
・保育所は厚生労働省
と管轄が異なるところです。
しかし最近ではほとんどの幼稚園で預かり保育を実施しており、教育の内容も「幼稚園」と「保育園」での違いは少なくなってきました。
また「幼稚園」と「保育園」の両方の機能を持ち合わせた「認定こども園」も増えてきました。
ですのでママ看護師さん自身の目でそれぞれの園をしっかり確認してから選ぶようにしましょう。
幼稚園 | 保育所 | 認定こども園 | |
---|---|---|---|
対象 | 満3歳~小学校就学前 | 0歳~小学校就学前 | 0歳~小学校就学前 |
保育時間 | 9:00~14:00 標準4時間程度 |
7:00~17:00 標準8~11時間 |
7:30~17:00 標準4~11時間 |
時間延長 | 園により 預かり保育を実施 |
園により 延長保育を実施 |
縁により 延長保育を実施 |
給食 | 任意 | 義務 自園調理 |
義務 |
管轄省庁 | 文部科学省 | 厚生労働省 | 内閣府 |
入園 申し込み |
幼稚園に直接 | 市区町村の担当窓口 | 1号は園へ 2,3号は市区町村の 担当医窓口へ |
保育料 | 私立は園による 公立は市区町村により異なる |
保護者の収入に応じて 市区町村が決定 |
1号は利用時間を踏まえ 設置者が決定 2,3号は保護者の収入に 応じた保育を収める |
預かり保育では利用人数、なにをして過ごしているかをチェック
預かり保育とは
・幼稚園が始まる前の早朝の時間帯
・放課後夕方5時ごろまで(夜まで預かるところもある)
子供を預かる制度です。
預かり保育の利用料は園ごとに異なります。
預かり保育を日常的に利用して働くママ看護師もいます。
ただし、夏休み中や冬休み中などでは預かり保育も時間が短くなったり、預かり保育の子供の定員を少なくしたりするところもあります。
このあたりは検討している幼稚園の預かり保育の実態を事前いチェックしましょう
どのくらいの人数を利用しているのか?
何時まで利用している人が多いか?
預かり保育中は何をしているのか?
お友達と一緒にやる園内習い事
園内習い事として
・体操
・英語
・ピアノ
・サッカー
などがあります。
講師が来園して保育時間に組み込んでいる園もあれば、預かり保育の時間帯に希望者のみが受けられる園もあります。
預かり保育の時間帯でできるのと、親の送迎の時間のロスもなく便利です。
ただしm、あくまで習い事はそこまで本格的な物ではありません。
保育園から幼稚園に転園して預かり保育を利用して仕事を続けるママ看護師
年少クラスになる3歳くらいになると、保育園から幼稚園い転園を考えるママ看護師もいます。
預かり保育をうまく利用できればママ看護師も仕事することが可能だからです。
ただ放課後の預かり保育では円い寄ってかなり実態はバラバラbなことに注意してください。
専門の先生がしっかりと見てくれている園もあれば、職員室でただDVDを観せているだけの園も稀にありますから注意してください。
仕事をしているママ看護師であれば日常的に子供は夕方まで園で過ごさなければなりません。
ですのできちんと環境が整っている保育園のほうが子供にも負担が少ないかもしれm線。
子供のいるママ看護師が仕事に復職を考えて幼稚園へ転園をするのならば預かり保育の実態は必ず確認しておきましょう。
ママ看護師が保育園や幼稚園に子供を預ける時の不安
子供が幼稚園に入ったくらいから復職を考えたいママ看護師もたくさんいます。
しかし、看護師として働くのを再開するのであれば子供を預けなければなりません。
週に何日働くのか?
幼稚園での預かり保育は毎日使えるのか?
も調べなければなりません。
幼稚園お預かり保育の定員は意外と少ないところも多いので、預けたい日に必ず預けられるというわけではないのです。
またその預かり保育の質もしっかりと確認しておかなければなりません。
このあたりは直接その園に質問しておきましょう。
しっかりとした預かり保育を行っている園であれば、納得のいく回答が得られtるはずです。
あいまいな回答の園だと不安が残ります。
通常はほとんどの園児たちは14時くらいにママたちが迎えに来ます。
預かり保育で残る子供があまりに少なければ子供に寂しい思いをさせてしまいかねません。
「日常的に歪球でw残っている子供は何人くらいですか?」
「仕事をしているママさんたちはどれくらいいますか?」
直接入園を考えている幼稚園に質問しておきましょう。
その時の対応で働くママたちの子供を積極的に受け売れている塩化q同課は、そのニュアンスや府に気で分かるものです。
正直、幼稚園でも子供を預けてフルタイムで看護師として働くのは難しいかも
子供が幼稚園に入っても、まだ看護師と費sてフルタイムではたかうのは難しいと考えた方が良いかもしれm線。
できれば、パートや派遣で時間の融通が利くようにしておいたほうがよいでしょう。
特に夏休むや冬休みなどは預かり保育の時間も短くなるので、正社員の看護師ではその調整もうまくできません。
ママ看護師が子供を保育園や幼稚園い預ける時のチェックポイントまとめ
ママ看護師が働くために子供を幼稚園や保育園に預ける時に入園前にチャックしておきたいポイントのまとめは以下の通りです。
①預かり保育の「実態」を確認する
預かり保育中、子dもは何をして過ごしているのか
積極的に御逢うz狩り保育を行っている園か?制度としてあるだけの園か?
②預かり保育にお時間と子供の負担を考える
早朝預かりや19時過ぎの預けられる円もある
子供に負担をかけすぎてはいないか?
長時間預けるのならば環境が整っている保育園のほうが良い場合もある
夏休みや冬休みの時の預かり保育はどうなているのか?
③預かり保育を利用しているママさんたちの実態は?
何人くらいの子供が日常的に預かり保育を利用sh字ているのか?
お迎えの時間帯までいる子供は何
小学生の子供がいるママ看護師なら知っておきたい学童保育の豆知識
子供はあっという間に成長します。
保育園や幼稚園時代はすぐにすぎて今度は小学校になります。
バリバリ遅くまで働く看護師ママにとっては小学校の学童保育の利用はは必須になりますから、予め基本だけでも知っておきましょう。
学童保育とは?
学童保育とは共働き夫婦や母子家庭が「小1の壁」を克服するためには頼りになる存在です。
厚生労働省の精度で正式には「放課後児童倉クラス」といいます。
その性格上、「就労などで二ちゅう親がいない」ことが利用の条件にもなります。
場所は学校で普段使われていない教室や、学校外にある児童館や保育園などの施設に設置されています。
学校の外にある場合は子供たちは自分で学童保育施設に通わなければなりません。
そのため下校の際には学童保育班が組まれることもあります。
学童保育の修了時間
はたくママ看護師にとって気になるのは
「学童保育って何時まで預かってくれるの?」
とういうことではないでしょうか・
基本的には学校が終わってから18時くらいまで利用できるところが多いようです。
ただ最近では共働き夫婦も多いので、18時半~19時まで学童保育を行っているところも増えてきています。
また、お迎えについて各施設でルールは様々です。
例えば17時までなら親のお迎えななくても帰宅できるが17時以降は親のお迎えが必要というところもあります。
夏休み・冬休み・春休みの間は?
子供のとっては嬉しくてもママ看護師さんにとて困るのが「夏休み」「冬休み」「春休み」などの長期休みです。
安心してください。
ほとんどの学童保育は長期休みの間も通常の時間帯で通うことができます。
給食などは出ないのでお弁当などを持たせる必要はありますが、お昼寝やおやつの時間も確保してくれているところもあります。
また遠足などのイベントを企画してくれる場合もあります。
学童保育で子供たちはなにをして過ごしている?
配置された指導員がm、子供たちの出欠を確認します。
その指導員の見守りのもと、子供たちは遊んだりおやつを食べたり宿題をしたりして夕方まで過ごします。
季節のイベントや集団遊びを教わったりと楽しく過ごしてくれます。
指導員は先生ではないから宿題を手うtだ鵜ことはできない
知っておいて欲しいのは指導員は教育はできません。
ですから「宿題をやりなさい」とは言えても、実際に宿題について教えらりすることはできないのです。
今の小学生はかなり宿題の量も増えているので、まずは親から子供に「学童で宿題をやろうね」と言い聞かせておく必要もあります。
学童保育の費用は?
学童保育にかかる費用は書くh施設によってバラバラですが、全国平均額は月7,371円程度となっています。
なお公立では平均5500円、父母会運営では月額1万円程度と開きがあります。
学童保育に入れない場合もある
実は学童保育の人数枠にも限度があり、保育園のように学童保育にも待機児童が発生している場合があります。
小学校1年生を優先するため小学校三年生からは利用できなくなるということもあります。
ですので、学童保育に入れない場合には民間経営の放課後サービスの利用も視野に入れなくてはいけません。
自治体が行っている放課後事業も調べてみて
自治体が「全児童対策」で放課後事業を行っている場合があります。
これは主に都市部の自治体に多いです。
これは共働きの親が留守の子供だけでなく、地域の小学生全体を対象にしています。
主に校庭を開放して遊び場を提供することが多いようです。
習い事との併用の場合は気を付けて
学童保育の利用と共に他に習い事をさせる親も多いと思います。
例えば週に3日程度は習い事のために早退するということもあるでしょう、
そんな場合は次年度に「必要性が低い:と判断されて学童保育の利用ができなくなることもあります。
習い事と学童保育を組み合わせて利用したい場合は予め調べて確認しておくことをおすすめします。