『看護師は「仕事」と「子育て」の両立できないの?』
これはどれだけ看護師の子育てが辛いかをわかっていない人のの考えかもしれません。
結論からすれば
看護師の仕事をフルタイムでバリバリ働きたいなら子育てとの両立は諦めた方がいい
と私は考えています。のではないでしょうか。
人間はみんな1日24時間しかありません。
それなのに激務で夜勤もある看護師に「仕事」と「子育て」の両立は不可能だと思います。
だってあなたはスーパーマンじゃないからです。
でも、「両立」ではなく「優先順位をつける」ことは可能だと思うんです。
今は看護師としての働き方も多様になってきています。
また勤務先も柔軟な対応をしてくれるところもたくさんあります。
・いったん子育てに専念するために看護師の仕事を辞める
ブランクがあってもいつでも看護師の仕事に復帰することは可能です。
・子育てのために看護師としての仕事をセーブする。
今は「派遣」「パート」という形で週2など時短や夜勤なしで働くママナースはたくさんいます。
看護師をしながらの子育てが辛い・・・
そんなあなたが精神的肉体的に追い込まれる前に早めに決断と割り切をして欲しいと私は思います。
そうしないと
・精神的に病んでしまう
・夫婦喧嘩で離婚の危機
・肉体的にもボロボロ
になってしまいかねません。
ママ看護師の子育ては辛いからフルタイムで働くと後悔する人が多い
「子供には寂しい思いはさせたくない!」
でも
「看護師としてのキャリアは捨てたくない!」
これって実現不可能な無理な注文ではないでしょうか?
幼い子供の子育てってとても手がかかり、子育てに専念している専業主婦であっても大変なことなのです。
ママ看護師にフルタイム勤務は体力的に本当に辛い
看護師の仕事とと家事や育児の両立でフルタイム勤務では不可能と言ってもいいかもしれません。
よほど夫や実家の両親などのサポートがあっても、結局はいつかそのしわ寄せがあなたの身体を蝕んでいきます。
フルタイム勤務での子育てってやっぱりきついな、、😂自分も体調崩しまくりだから、やっぱりパートにしてもらった方がいいのかな。。
— るん (@tissue_hkr) July 2, 2020
身体を壊してしまっては、元も子もありません。
ママ看護師にフルタイム勤務は精神的にも辛い
看護師のフルタイム勤務は長時間勤務が当たり前です。
それに夜勤が加わるのですからなおさらでwす。
今は看護師不足の病院がほとんどです。
猫の手も借りたい状況ですから残業もなかなか断れません。
さらに新しい医療技術の進歩についていくために、煩雑に勉強会や研修会も開催されます。
そんなアップアップの状態が続けばつい精神的に追い詰められて、子細なことでもイライラしてしまいます。
そのイライラが、夫た子供に八つ当たりしてしまうのです。
ママ看護師にフルタイム勤務のあたなは「仕事」と「家庭」のどちらが大事なことですか?
看護師の中でも仕事に対する価値観は異なります。
仏タイムでバリバリ働けばそれなりの役職や収入も勝ち獲ることができます。
しかし、そのことで失うものも少なくないのではありませんか?
夫との家庭内不和
子供との関係し得gはうまく築けない
気づいた時にはもう手遅れ?ということもあるの、で、早めに自問自答してみてください。
今の働き方を続けていた場合の5年後10年後はどんな状況になているのかを・・・
子育てが辛いママさん看護師の決断は?
ママさん看護師ならいつか「仕事」と「子育て」に辛いなら決断しなければいけないタイミングが来るかもしれません。
それは
・看護師の仕事を辞めて子育てに専念するか?
あるいは
・子育てに支障のでない範囲で働くか?
です、
なぜなら看護師の仕事は子育てと両立できるほど楽な仕事ではないからです。
子育てのために看護師の仕事を辞める決断
多くの看護師が「結婚」「子育て」のために辞めていったのはあなたのまわりでも珍しことではなかったはずです。
それくらい看護師の仕事と子育ての両立って難しいのです。
確かに今まで築き上げてきた看護師としてのキャリアを捨てることは辛いはずです。
しかし、役職などが上がれば上がるほどその責任も重くなります。
そんな状況で
「子供のために夜勤はできません」
「子供が急に熱を出したので休ませてください」
なんて言い出せないですよね。
でも、子供からすれば母親というのは世界でたった一人だけです。
そんな母親から十分な愛情が与えられないというのは可哀想なことではありませんか?
特に幼い子供であればあるほど、母親と子供は十分に触れ合う時間を作らなければいけません。
今は看護師の仕事にいつでも復帰できる時代だから、いったん現場から離れるのもありでは?
今の日本で看護種不足はとても深刻です。
そこで政府も「結婚」「子育て」で看護師の仕事を辞めてしまった潜在看護師を現場になんとか復帰してもらおうと躍起になっています。
ですから離職する看護師にはすぐに復職できるように届け出制度も制定されています。
参考:離職時等の届出制度
なので看護師に仕事復帰はさほど難しくはなく、いつでも復職は可能です。
ただ心配なのは
・看護師としてのブランク
・新しい職場で新たに人間関係を作れるか不安
ですよね。
確かに、看護師の現場から離れるのには相当の不安があって当然ですし、復職にはそれ相応の大変さもあるでしょう。
でも、それ以上に幼い子供との時間の確保のほうが大切なのではないでしょうか。
子育てのために看護師の仕事をセーブする決断
子育てを優先しながら看護師の仕事を続けるというのはいかがでしょうか?
それには看護師の仕事をセーブするとう決断も必要です。
いつか本格的に看護師として復職するなら、常に看護師の世界に接しておくのもおすすめです。
今は看護師の働き方も多様化しています。
ですので常勤だけではなく
週2だけ、
短時間勤務で、
という派遣やパートという看護師の働き方もあります。
確かに収入面では大きく減ってしまうかもしれません。
でも、こんな働き方なら看護師の仕事と子育ては十分に両立が可能です。
ほとんどの看護師は「仕事」と家庭・プライベートの両立に悩んでいます。 不規則な勤務時間 夜勤 失敗が許されない医療行為の連続 職場の人間関係 これが何年も続くと身体的にも精神的にもボロボロになってしまいます。 「看護師と …
子育てが辛い看護師には「100点満点の母親・妻をやめる」という割り切りも大事
子育てが辛いと感じている看護師さんほど頑張りすぎています。
無理のし過ぎはいつか爆発してしまかねません。
100点満点の理想の母親・妻なんてヤメませんか?諦めませんか?
そもそも
100点満点の理想の母親・妻なんているんでしょうか?
普通の女性ならなにかしらお得手不得手や欠点があるのが当たり前です。
それなのに理想の母親や妻を目指すのは無理なのです。
【もしかしたら共働き夫婦の旦那はこんな夫では?】
子育てや家事に夫の協力を求めても腹が立つだけ
実は看護師の離婚率は意外と高いという調査結果もあります。
■看護師の離婚率が高い5つの原因
看護師の離婚率が高い5つの原因は以下の通りでした。不規則な生活スタイルや経済面が離婚の原因になっています。
① 夫と予定が合わない勤務時間&休日
② 疲れ果てて家事・育児ができないことを夫はなかなか理解できない
③ 忙しさが普通になって価値観の違いが生じている
④ 就職先が多く、希望の働き方を選べる
⑤ 経済力があり、離婚しても生活に困らない
特に『④ 就職先が多く、希望の働き方を選べる』については、コロナ禍においても看護師の有効求人倍率は、一般平均の1.6倍となっており、売り手市場が継続していることが分かります。
引用;PR TIMES
子供にとっては子育てうんぬん以前に「お父さんとお母さんの仲が良い」ということのほうが大切だと思います。
だからこそ最初から子育ての協力なんて夫に求めない方が精神衛生上良いと思います。
それはこんな理湯があるからです。
育児に協力せずスマホばかり触っているのはあなたの夫だけではありません
幼い子供は「おむつ替え」「授乳」とママ24時間体制で休む暇もありません。
それなのに夫がソファーでゴロゴロしながらスマホを触ってばかり、というのではイライラしませんか?
育児はそもそも夫婦が協力して行うものなのですが、まだまだ今の日本ではそこまでの意識はありません。、
積極的に協力してくれない夫に対イライラして八つ当たりしてしまうのも仕方ありません。
ちょっと育児を手伝っただけでイクメン気取り
夫というものはちょっと育児を手伝っただけで
「俺はイクメン!優しい夫だ」
と勘違いしてしまいます。
そんな「オムツを替えた」だけ知人や親戚に大袈裟に「イオクメンアピール」されるとついイライラしてしまいませんか?
協力してくれるのは嬉しけれど家事や育児にいちいち口出しされても困る
夫が育児や家事に協力してくれるのは嬉しいですが、かえってそれが禍になることがあります。
夫が育児や家事に手伝いすことによって、その育児や家事のやり方にいちいち口出しされてくると余計にいらいらしてしまいます。
たまにはl子育てや育児をサボいる【ずぼらママ】になりませんか?
「子育てが辛い」と悩んでいる看護師さんにアドバイスしたいのが
「頑張りすぎないで!」
ということなんです。
例えば
たまにはl子育てや育児をサボいる【ずぼらママ】になる
のもいいんじゃないんでしょうか?
家事代行で時間を買う
今は家事代行という便利なサービスも普及してきています。
月々1万円ちょっとでかなり家事の負担が減って子供との時間が増えるのは有難いことでもあります。
家事代行のサブスクは月額1万円ちょっとから利用できます。
およそ週に1回(月に4回)の2時間程度になりますがそれでも忙しい奥さまにからはとても助かると好評です。
家事代行を利用されているユーザーさんの利用した感想もや意見もご覧になってみてください・
【カジー(Casy)利用者の感想】
【ベアーズ利用者の感想】
親の協力を遠慮なく受ける
子育てをママナースひとりでやるのは大変です。
だからこそ、親(義両親)に子育てのサポートを受けるのもいいと思います。
ママナースとして看護師の仕事を続けるなら親(義両親)とのサポートを受けることも選択肢のひとつに入れてみませんか?
それなら
・親を呼びよせる
・親の近所に引越しをする
という決断も時には必要になります。